あなたの職場やプライベートに、こんな人はいませんか?
• 些細なことで褒められたがる
• 何かと「私すごいでしょ?」アピールが多い
• 評価されないと機嫌が悪くなる
もしかすると、その人は「承認欲求が高い人」かもしれません。
承認欲求そのものは誰にでもある自然な感情ですが、それが極端に強い人と関わると、職場の空気が悪くなったり、あなた自身が精神的に疲弊したりしてしまいます。
この記事では、「承認欲求が高い人」によって職場や人間関係で困っている方へ向けて、
• 承認欲求が高い人の特徴と心理
• 関わることで起こる問題
• ストレスを減らす対処法
を詳しく解説します。
承認欲求が高い人とは?
誰にでもある「認められたい気持ち」
承認欲求とは、「他人に認められたい」「価値ある存在だと思われたい」という気持ちを指します。
心理学者マズローの「欲求5段階説」でも、人間が成長するうえで重要な段階として位置づけられています。
承認欲求が「強すぎる人」が問題になる
誰にでもある感情である一方、それが過剰な場合、周囲に悪影響を与えてしまいます。
自分が満たされないと不安になり、周囲からの評価を過度に求める人は、「承認欲求が高い人」と言えるでしょう。
【職場でよくある】承認欲求が高い人の行動例
褒められたがる&注目されたがる
• 小さな成果でも大げさにアピール
• 自分の手柄をやたらと強調
• 他人のミスを指摘して自分の正しさを強調
SNS依存・外部評価に敏感
• 常に「いいね」やフォロワー数を気にしている
• SNSでのリアクションが少ないと不機嫌になる
• SNSでの承認を現実でも求める傾向がある
承認されないと攻撃的・不機嫌になる
• 自分が評価されていないと感じると急に冷たくなる
• 他人の成功を素直に喜べない
• 「あの人ばっかり評価されてズルい」と陰口
こうした行動が繰り返されると、周囲は気を遣わされ、結果的に人間関係がぎくしゃくします。
承認欲求が高い人の心理的背景
自己肯定感が低い
多くの場合、承認欲求の強さの裏には「自分で自分を認められない」という心理があります。
だからこそ、他人に認めてもらうことで、自分の存在価値を確かめようとするのです。
幼少期に十分に愛されなかった体験
「頑張らないと愛されない」と感じて育った人は、大人になっても無意識に「評価されないと存在価値がない」と思い込んでしまうことがあります。
過度な競争環境やSNS文化の影響
近年ではSNSの普及によって、常に誰かと比較される環境に置かれています。
その結果、リアルな人間関係でも「誰よりも認められたい」という承認欲求が加速してしまうのです。
承認欲求が高い人による職場・人間関係の問題
チームワークが乱れる
承認欲求が強い人がいると、グループ内での調和が崩れます。
「自分が一番」でいたいがゆえに、協調性が欠けてしまうケースも少なくありません。
マウント合戦や派閥争いが起きる
「自分が上だ」と示したい気持ちが強いため、相手を下に見るような言動が増え、結果的に対立を招くこともあります。
周囲が疲弊する
常に「認めてほしい」「もっと褒めて」と求められると、こちらがどんなに気を配ってもキリがありません。
次第に疲れを感じ、「この人と関わりたくない」と距離を置くようになります。
承認欲求が高い人への対処法
1. 無理に否定しない
承認欲求が高い人にとって、否定は「自分の存在を否定された」と感じやすいもの。
反論したい気持ちをグッとこらえて、まずは「そうなんですね」と一旦受け止めるのが効果的です。
2. 適度に「認める」ことで満たしてあげる
必要以上に持ち上げる必要はありませんが、相手の行動や努力に対して「見てるよ」「がんばってるね」と声をかけるだけでも、相手の不安感を和らげられます。
3. 距離を取る勇気も必要
関わりすぎると自分のメンタルが疲れてしまうことも。
「この人には深入りしない」と割り切って、必要以上にエネルギーを使わないようにすることも大切です。
4. 職場なら、第三者(上司・人事)に相談する
個人間で解決できない場合は、上司や人事に相談するのもひとつの方法です。
特に、パワハラや職場トラブルに発展している場合は、我慢せず声を上げましょう。
承認欲求が高い人に疲れたときは?
自分の境界線を意識しよう
「他人の承認欲求に振り回される必要はない」と自分に言い聞かせましょう。
相手の感情は相手のものであり、あなたが責任を持つ必要はありません。
必要以上に共感しすぎない
共感力が高い人ほど、相手に感情移入しすぎて疲れてしまいがちです。
あくまで「相手には相手の事情がある」と一歩引いた視点を持つことで、ストレスを軽減できます。
自分を大切にする時間を持つ
疲れたら、無理せず休みましょう。
本を読んだり、趣味に没頭したり、心が回復する時間を積極的に取り入れることが大切です。
まとめ:承認欲求の高い人と、うまく付き合っていくために
承認欲求の強さは、相手の性格や過去の経験が深く関わっています。
それを「わがまま」「面倒くさい」と切り捨てるのではなく、少し引いた視点で見つめ直すと、関係の捉え方も変わってきます。
ただし、自分の心を守ることが最優先です。
距離を取る・相談する・関わり方を調整するなど、あなた自身が無理をしないことが何よりも大切。
ストレスを減らしつつ、必要な距離感で、健全な人間関係を築いていきましょう。
Last Updated on 2025年5月7日 by ひらや