オワハラ(就活終われハラスメント)とは?意味や実態、対策を徹底解説

この記事は約4分で読めます。

就職活動を終えた学生に対し、企業が他社への就職活動をやめさせる「オワハラ(就活終われハラスメント)」が問題視されています。本記事では、オワハラの意味や具体的な事例、企業側の背景、対策方法などを詳しく解説します。

オワハラとは?意味と定義

オワハラの意味

オワハラとは、「就活終われハラスメント」の略で、企業が内定を出した学生に対し、他社の選考を辞退するよう圧力をかける行為を指します。特に、大手企業や人気企業が行うことが多く、学生にとっては大きなプレッシャーになります。

オワハラの具体例

オワハラにはさまざまな形態があります。以下に代表的な例を紹介します。

内定承諾の強要:「他社の選考を辞退しないと内定を取り消す」と脅す。

選考状況の過剰な確認:「他にどの企業を受けているの?」と何度も尋ねる。

早期入社の圧力:「内定者研修があるから、すぐに就活を終えてほしい」と促す。

内定辞退の妨害:辞退を申し出ても「考え直せ」「上司と話せ」と引き止める。

オワハラが起こる理由

企業側の事情

企業がオワハラを行う背景には、以下のような理由があります。

優秀な学生の囲い込み:他社に流出しないよう確保したい。

採用計画の達成:人員計画を確実に進めるため。

離職率の低減:企業文化になじむ人材を確保したい。

学生の心理

オワハラを受けると、以下のような心理的な影響が生じることがあります。

強いプレッシャーを感じる:内定を失う恐怖で冷静な判断ができなくなる。

自分の意思を貫けない:断りづらく、言われるがままに就活を終えてしまう。

後悔する可能性がある:本当に行きたい企業を諦めることになりかねない。

オワハラの対策方法

学生ができる対策

①内定承諾は慎重に

内定承諾書を提出すると、辞退が難しくなる場合があります。承諾前に「本当にこの企業でいいのか?」をしっかり考えましょう。

②毅然とした態度を取る

「他社も見たいので、まだ決められません」とハッキリ伝えることが重要です。企業側に流されず、自分の意志を貫きましょう。内定を取り消されることはまずないので(企業側にリスクがあるので)、不安に思う必要はありません。

③信頼できる人に相談する

就職課の先生、キャリアセンター、家族、先輩などに相談すると、客観的なアドバイスをもらえます。

④企業の評判を調べる

オワハラを行う企業はブラック企業の可能性もあります。口コミサイトやSNSで企業の評判を確認しましょう。

企業が取るべき対策

①学生の意思を尊重する

企業側は、内定を出したからといって学生の自由を奪うべきではありません。学生が納得したうえで入社できる環境を作ることが重要です。

②採用プロセスの見直し

早期内定を出す場合でも、強引な囲い込みをせず、選考プロセスの透明性を確保することが求められます。

③ハラスメント防止の研修実施

採用担当者向けに、オワハラが問題であることを教育する研修を実施することが有効です。

オワハラの法律的な問題

オワハラは違法なのか?

オワハラ自体を直接禁止する法律はありませんが、以下の法律に抵触する可能性があります。

労働契約法:学生が合理的な理由なく不利な扱いを受ける場合、違反の可能性あり。

独占禁止法:特定の企業とのみ契約を結ばせる「囲い込み」が問題視されることがある。

パワハラ防止法:過度なプレッシャーを与える行為はパワハラに該当する可能性がある。

法的にどう対処するか?

もしオワハラを受けた場合、以下のような対処が考えられます。

1. 企業の人事担当者に正式に抗議する

2. 大学のキャリアセンターに相談する

3. 労働局やハラスメント相談窓口に通報する

まとめ

オワハラは、学生にとって精神的な負担が大きい問題です。企業側の事情も理解できますが、学生の自由な選択を奪うような行為は避けるべきです。

オワハラに遭遇したら、毅然と対応し、必要であれば周囲に相談することが大切です。就職は人生の大きな決断です。焦らず、自分の納得のいく選択をしましょう。

Last Updated on 2025年2月26日 by ひらや